PR

ファーストレベル初日の自己紹介で成功するには?

ファーストレベルの自己紹介

ファーストレベルの初日は自己紹介ってマジ?

マジです。

ファースト初日にやること、それは自己紹介役員決め。この日の結果はファーストを左右することになるので事前に準備しておきましょう

Sponsored Link

自己紹介で伝えるべき項目

項目は以下のようになります。自分に当てはめて事前に台本を作っておきましょう

  1. 所属施設
  2. 氏名
  3. 現在の所属部署(経歴に伝えたい事があればそれも)
  4. 現在取り組んでいる事
  5. ファースト受講の理由・目的
  6. (時間が余れば)趣味や興味のある事

僕のところでは受講生が60名、女性と男性の比率は8:2程度。

所属カテゴリーは急性期、慢性期、訪問看護や老健施設などから

  • 管理職を目指す人
  • すでに管理職の人
  • 言われてきた人

がファーストを受けにきていました。

受講目的には

「管理職として組織マネジメントを学びたい」

「新人指導がうまくいかず対策を考えたい」

「入退院支援システムの構築にむけて学習したい」

などがありました。

最後に時間があれば「趣味は〇〇です。ご興味のある方は私にお声掛けください」と自己紹介を締めくくります。

この自己紹介、僕は失敗。。。

“1分は短いからと”思っていたのですが、持病の緊張性早口症候群が発症し、時間を大きくあまらせてしまいました。

一通りおえたあと残りの時間を確認しびっくり、半分近く残ってしまいました。

苦し紛れにサッカー(中学校以降やってない)

と言ってしまったために、あとでスポーツが趣味の方々から話しかけられ「いや、そんなにやってないから分からないですぅ」を連発すことになってしまいました。

教員の反応から分かった大事なこと

ファースト担当の先生方は、受講生の自己紹介を座ってじっと見ていました

僕は先生方が見える位置(と言うか真横)にいたので、他人の自己紹介中は先生の反応も見ていました。

先生方が大きく頷いたり、手元の名簿に書き込みをするのは、受講生が自分の受講目的を述べた時です。それも明確になっていれば大きく頷いていました。

「受け持ちが多い看護師」は要所を押さえて行動します。

同じように、60名以上の受講生を一度に管理する先生方は、各受講生のポイントを押さえる必要があります。

その人の目的が具体的であれば、看護管理実践計画書の作成という到達目標に一歩近くなるので

自己紹介を聞きながらそのポイントを探しているようでした。

なので、ポイントを強調した自己紹介は聞きやすく、頷きも大きくなります。

失敗して席に戻りその当たり前のことに気付いた僕は「もっと後の方だったら良かったのに・・・」と、自分の早口症候群は棚にあげてご先祖様に恨み節でした。

メラビアンの法則とは?

コミュニケーションで相手に与える印象には、話の内容(言語情報)よりも表情(視覚情報)や口調(聴覚情報)の方が強く影響する。その割合は、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%である

メラビアンの法則

これはメラビアンの法則という、コミュニケーションの原則です。

この法則によると、与える印象の90%以上は話し方にあり、いくら台本を練っても話し方がすべてです。

内容ばかりに気を取られず、ゆっくりと丁寧に、相手へ良く聞こえるように話す事が大切です。

プレゼン能力は評価の対象です

「プレゼン能力の向上」は、ファースト受講生にとって大きな課題。理由は、ファーストの最後には看護管理実践計画書の発表が控えているからです。

計画書の質はもちろんですが、発表態度なども評価されるため、どのようにすれば相手が聞きやすいか?を工夫する必要があります。

何かと発表・発言する機会が多いファースト教習。考え方によっては絶好の練習場所ですね。

『仲間』を見つけよう!

ファーストの真の価値は仲間作りにある。とも言われています。

まず、これから最低でも108時間を共にする受講生全員が仲間である事は間違いありません。

しかし、その中でも“自分と同じ領域で働いている人”“同じ問題を抱えている人”はとても有意義な仲間と言えます。

それは、似た状況の人とはレポートの相談文献の情報共有グチのこぼし合いが盛り上がるからです。

せっかくの外部研修。

他の受講者の自己紹介を聞きながら、仲間を探して声をかけてみてはいかがでしょうか?

応援よろしくお願いします。

応援いただけると、脳内でセロトニンが分泌され、幸せを感じることが出来そうです。

ファーストレベル体験記 クラス委員の負担軽減策は?
認定看護管理者教育課程ファーストレベルでのクラス委員の役割と、負担軽減策について。
タイトルとURLをコピーしました