
看護師は資産形成に向いているってどう言う意味?
老後のお金は心配。どうすればいい?
どうも、最近老後の資金不足の悪夢にうなされている看護師なーさんです。
コロナの影響でボーナスはカット、僕の周りでもお金の不安が現実のものとなってきました。
こうやってアセる人がいる一方で、すでに資産形成に着手している人は余裕をもって相談に乗ってくれます。
その人は言いました。
『なんでみんな何もやっていないの!?』
なんでも、看護師は資産形成に向いている職業なんだとか。なんででしょう?
看護師が資産形成に向いている理由
資産形成に向いている理由は以下の2点。
- 職業が安定している
- 若いうちから年収が高い
これ、かなり大事なようです。
資産形成で大事なのは長期的に運用できること
その方法がなんであれ、財産を残すには期間が必要になります。例えば
- 固定費の節約:携帯電話料金や光熱費の見直しは長期でこそ大金が節約できる
- 投資:短期取引は危険、長期投資なら安定的なリターンが期待できる
▶️ 固定費の見直しだけでも年間10万は浮く
携帯を格安にして月に5000円だったのが2000円になり、光熱費が月々5000円抑えられたとすると?
単純計算で年間 9万6千円が浮きますね。10年で100万円近くにもなります。
他にもラテマネーといって、日常生活でコンビニでついつい買ってしまうお菓子など。1回300円を週に一度でも我慢すれば、月に1200円が節約、年間では14400円になります。
▶️ 投資は長期運用がマスト

投資で増やすにしても短期ではハイリスクですが、長期的な運用であればリスクはかなり低くなります。
若い頃から投資できれば良いのですが、大半の職業は若い頃は給与が低く、後で上がっていくパターンです。
なので、はじめのうちは生活費でカツカツで資産形成に回す余裕はありません。
一方看護師は、なった時から平均年収491万円とかなり余裕の生活。その少しだけでも長期運用に回していれば安泰な老後が手に入ります。
注意点 手を出さない方が良いジャンル
資産形成したい!と思った瞬間から気をつけるべきことがあります。
それは、間違えると資産形成どころか借金を背負うかもしれないことです。
特に注意するべきものはこちら
株の短期取引は危険
株の取引にはプロがひしめき合っています。デイトレーダーと呼ばれる人たちは常に数台のパソコン画面で為替や株の値動きをチェックしている状態↓

とても看護師が入る隙間はありません。病院で働いている間にカモられます。
不動産投資(アパート経営など)もハイリスク

不動産の価値も上下が激しくハイリスクです。
もしも、借金をしてアパートのオーナーになったとします。
数年後そこで地震が発生。建物は無事でも価値は下がります。この場合もあなたに非はないけど誰も保証してくれません。
また、これから日本の人口は減り続けます。そんな中、安定的に住人を確保するのは至難のわざ&運の要素が大きいです。
素人にアパート経営を持ちかけてくるのは借金させて建てさせるため。絶対に儲かるなら業者が全て自分でやっています。
ではどうするか?まずは お金の流れを把握することから始める
まずはお金の流れを可視化します。
家計簿アプリなどがありますが、マネーフォワードというアプリを使えば面倒な入力が省略できます。
資産管理アプリ 『マネーフォワード』で見える化する
マネーフォワードは銀行やカードの情報が一つのアプリで見れるので資産管理に必須です。
あとは、最低限の知識をつける。
本を読む
NISAやiDeCoなどの解説
青春ストーリーで学べるおカネの話
これらの本がお勧めです。理由は一番売れていて、実際に分かりやすかったから。
2冊とも電子書籍の読み放題対象なので、初回ならKindle Unlimitedで無料で読むことができます。読むとニュースを見てわかることが増えます。
これからの資産形成の動機付けになるはず。
キャンペーン対象者はこちらのページで2ヶ月99円と表示された方のみです。前回登録歴がある人には表示されないので注意してください。
まとめ|少し知るだけでも将来が変わる(はず)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
資産形成については僕も勉強中の身ですが、明らかに手を出さない方が良いことはあるので、注意喚起的に投稿しました。
興味が湧いたら、まずは固定費の見直し、次にプロに相談と言われますが、最初にプロに相談してやる方が堅実のように思います(固定費の見直しもプロ目線で)。
知り合いにFP(フィナンシャルプランナー)とかいないので、相談窓口に行こうかどうするか検討中。都内の人はお金のライザップとかがあるので羨ましい今日この頃です。
コメント