奈良医科大学は「渋柿の主成分である柿渋が新型コロナウイルスを不活化させる」と発表しました。

柿渋とは『カキタンニン』のことです。
冬が近づきふたたび感染拡大が危惧されるなか、身近な食べ物の成分が新型コロナを不活化するというニュースは頼もしいかぎりですね
研究の内容
今回の発表は以下の内容でした
奈良県立医科大学は2020年9月15日、免疫学 教授の伊藤利洋氏らが、柿から高純度に抽出した柿タンニン(柿渋)が、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を1万分の1以下に不活化することを確認したと発表した。
実験では、試験管内で「新型コロナウイルスと人の唾液のみ」と「新型コロナウイルスと人の唾液に柿タンニンを加えた場合」を比較した。その結果、柿タンニンの添加により、新型コロナウイルスが不活化することが明らかとなった。


また、今回は試験管内での実験結果であることに触れ、「今後は臨床研究で人に対する効果を確認していく」とのことです。
しかし、どうやって新型コロナと柿タンニンの組み合わせを思いついたのでしょう?調べてみると偶然ではないと、分かりました。
なぜ奈良医大が新型コロナと柿を研究したのか?

じつは、奈良医大は以前より柿の成分である柿タンニンについて研究し、様々な成果を報告していました。
平成26年には畿央大との共同研究で柿タンニンの抗菌・抗炎症について実施。同29年に動物を用いて非結核性抗酸菌症への有用性を発表。
※テレビ番組(林修の今でしょ!講座)でも特集されましたが、柿タンニンはインフルエンザやノロウイルスなどの様々なウイルスを不活化させるということが分かっています。
この流れから未曾有の感染拡大である新型コロナウイルスへの影響を調べたのは自然な流れと言えそうです。
また、大学の周辺地域で柿の生産が盛んということもあるでしょう
奈良県と和歌山県の2県で日本全体の3分の1を生産量しています👏↓↓

実際に、今回実験に使われた柿タンニンも奈良県内の企業からの提供を受けてのもの
柿が感染防止に役立つとなれば、地域農業の活性化にも繋がりますね ♪
カキタンニンとタンニンの違い

ポリフェノールの一種であるタンニンは主に「お茶」「ワイン」「柿」に含まれています。
- お茶 → カテキン類
- ワイン → 縮合型タンニン
- 柿 → カキタンニン
このように、同じタンニンにも多くの種類があり作用も異なっています。
今回の研究では『カキタンニン』の有効性が確認されました
柿タンニンが多く含まれる食品や生活グッツ

研究は基礎段階ですが、これからの季節は免疫力を高めていきたところですよね
以下、柿タンニンがたくさん入っている食品や商品をご紹介します♪
産地直送の柿、干し柿
渋柿のエキスを抽出した粉末やサプリメント💊
あったかいお茶で🍵
柿タンニンで洗う 柿渋ボディソープ
ふるさと納税が使える返納品
『ふるさと納税』なら産地へ寄付し返礼品を受け取ることができます♪
ネット通販では産地直送が嬉しいですね ♪ 柿好きとしては良いことずくめなので嬉しいかぎりです