natsu

雑記

【強さの象徴?】柔道耳はなぜできる?女子はならない?

柔道家の耳はなんであんな餃子みたいな形なのか?長年思ってても調べなかった謎を調べてみた。なんで女子には柔道耳がいないのか?答えが分かってスッキリしました。
雑記

小学生の忘れ物対策に取り組みました

小学生の長男は学校や自宅での忘れ物が多く、子どもだから仕方ないとは言え『学校へ届ける、取りに行く』の繰り返しは嫌気が差してイライラします。子どもの忘れ物を理解して改善しようと試みた結果それなりの成果があったので記事にしました。
ファーストレベル

相手を納得させる論理的な文章の構成『帰納・演繹』

相手を納得させるには論理性が不可欠!レポートでは自分の『主張』を相手に伝えて納得に導くような論理的な構成が必要となります。論理と言えば『帰納と演繹』、今回は避けては通れないこの2つの型を紹介します。
Sponsored Link
看護師💉新人ナース

あの人看護師じゃ??隠してても分かる面会時のしぐさ3選!

当然ですが、病棟で働いていると同業者が面会にくることもあります。『看護師です』と言う人と、あえて何も言わない人がいますが、そんな人でもその仕草を見れば「看護師かも?」と察することがあります。今回は、看護師だ!と確定的な3つの仕草を投稿します。
看護師💉新人ナース

就職氷河期に看護師を勧めてくれた両親に感謝している話

人生のうち最も大事な高校卒業時期が就職氷河期にぶち当たった僕 。「どうせ就職がない」ことを勉強をしない言い訳に、ゲームばかりの日々、今思えば『完全に終わってる状態』でした。ただ、今は看護師として働き人並みの幸せな生活を過ごしています、両親に感謝するとともに、お子さんの進路で悩んでいる親御さんには『看護師』を検討してみてはどうかと思います。
ファーストレベル

『講義中』から作る!効率的なレポート作成術【アプリ紹介】

ファーストレベル受講中は本来の仕事とレポート作成に大忙し、仕事の拘束時間は変わらないので『レポートを効率的に作成すること』が大事になります。今回は受講中に僕が行ったレポート作成術について、アプリの使い方を含めてメリットを説明します。ご一読ください。
看護師💉新人ナース

社会人から看護師を目指した看護学校の同級生たち【なるなら今】

「看護師になろう」と思った社会人の方に向けて 僕が看護学生時代をいっしょに過ごした周囲の社会人看護学生たちはどのように看護学生になったのか?どう過ごしていたか?などを記事にしてみました。【今看護師になる理由】など必要な情報もありますのでご一読ください。
雑記

LINEのアイコン・ロゴが変わった?なぜなのか理由を調べてみた

2020/03/06 スマホの画面に違和感、LINEのロゴが変わった?本当に変わったのか?理由を調べてみた。いつも見ているロゴやアイコンにどんな意味があるのか?企業のロゴって奥深い世界です。
看護師💉新人ナース

看護師の成長は『人のマネが上手いか?』で決まる!

仕事に伸び悩む時期は誰にでもあります、そんな時に参考になるのは同僚たちの働き方。実は早く仕事が上達する人ほど、他者の仕事をよく見て自分に取り入れています。今回は人の真似をすることの大切さについて投稿します。
雑記

絶対に落としたくない人へ、噂の落ちないワイヤレスイヤホンを紹介

ワイヤレスイヤホンの欠点は耳から落ちること、運動中や通勤電車の中では、落としたイヤホンがどこに行ったか分からなくなり紛失することに。音質はそこそこで良いから『絶対に耳から落ちないイヤホン』が欲しいならこちらをご検討ください。
看護師💉新人ナース

あなたはどっち?ナースの派閥事情

看護師の派閥で主な2タイプを紹介します。あなたはどっち?僕の経験上、途中から派閥を変更するのはリスキーです。
看護師💉新人ナース

また看護研究の順番が回ってきそう

なんか来年度の研究が回ってきそうな雰囲気をひしひしと感じての投稿、恐怖心のあまりまとまりの無い内容ですが投稿します。恥ずかしくなったら即消します。
看護師💉新人ナース

看護師の歩数で病棟の動線を確認した話

院内で最も物が多いICU病棟、次から次にと新しいデバイスなども追加されます。物品の整理前後で看護師の歩数がどう変化するか計測してみました。
看護師💉新人ナース

個人病院から大学病院に転職して感じた違い 実際の給料は?

個人病院から大学病院に転職した僕。環境やお給料の違いには驚きました。一概には言えませんが参考程度に流し読みして下さい。
看護師💉新人ナース

新人看護師の成長には『関連図×マインドマップ』

新人看護師と振り返りをしていると、彼女たちは仕事ができない・失敗する原因を「知識不足」だと言いますが私はそうは思いません。話していると1つ1つの事は分かっていることが多いからです。ではなぜ失敗してしまうのか?それは知識同士の繋がりが構築されていないからです。今回は知識の繋がりを促す関連図に『楽しく続けられる』ひと工夫をご紹介します。
Sponsored Link