ファーストレベルファーストレベルを受講して良かったと思う5つのこと ファーストレベルに行って何になるの?とよく聞かれますが、その質問に対しての僕なりの答えはこの5つです。個人差はあると思いますが、忙し業務と両立しながら必死で通った後には自分自身に変化が起きています。少し時間が経って気づくこともあったので投稿しました。2020.02.13ファーストレベル
ファーストレベルファーストレベルのレポートは評価基準にそって推敲しよう! ファーストレベルのレポートには評価基準が存在します。レジメに書いてあっても見落とす人多数!?僕が参加したときも知らずに損した人が多数いました。今回は基本的な評価基準と、見直しの方法について投稿しました。2020.02.10ファーストレベル
ファーストレベルファーストレベルで役立ったレポートの書き方・型を紹介【問題と課題】 ファーストレベルでは合計6つのレポートを作成し、その多くが『(教科名)における自部署の問題と課題を述べよ』でした。なぜ『問題と課題』のレポートが多いのか?どのように書いたらいいのか?と言った疑問にお答えします。僕がファーストレベルで多用したレポートの骨組みをまとめてみました。ご一読ください。2020.01.17ファーストレベル
ファーストレベル看護管理学習テキストは買わなくてもいい理由 認定看護管理者教育課程ファーストレベルの体験談です。今回は購入を勧められる学習テキストについてです。ハッキリと言うと購入不要でした。その理由を投稿します。2020.01.17ファーストレベル
ファーストレベル【おすすめ】看護の文献検索はまずここで!使わないと勿体ない! ファーストに限らず、レポートや小論文ではテーマにそった自分の主張を論じる必要があります。ここで重要なのが、自分の意見の裏付けとなる文献を見つけ引用することです。「この解決策は効果的である。それは〇〇の行った研究でも証明されている。」といった...2020.01.14ファーストレベル
ファーストレベルファーストレベル初日の自己紹介で成功するには? ファーストレベルでは初日に自己紹介があります。ここでの印象は、今後数ヶ月の【ファーストライフ】に影響するので、しっかりと準備しておきましょう。2020.01.13ファーストレベル
ファーストレベル「問題」と「課題」の違いについて 両者の違いを明確にしないとレポートは書けないファースト教育機関の募集要項をいくつか調べてみました「自己の役割から考える、所属部署の問題と課題」「自部署における職場の問題や課題に対し、あなたの立ち位置での取り組みの状況と学びを具体的に述べなさ...2020.01.12ファーストレベル
ファーストレベルファーストレベルの概要と途中で気付いた重大事項について こんにちは、看護師のなーさんです。つい最近「認定看護管理者教育課程ファーストレベル」を修了しました。今後のため、内容のまとめを「ファースト体験記」としてこのブログで投稿していきます。行こうか悩んでいる人の役に立てれば良いなぁと思っています。2020.01.12ファーストレベル
ファーストレベル認定看護管理者教育課程ファーストレベルについて書いていきます。 俗にいうファーストレベルですが、ここに行こうかどうしようか迷っている人も多いと思います。このブログではファーストレベルの体験記を投稿していきます。迷っている方はぜひご一読ください。2020.01.09ファーストレベル