こんにちは、看護師のなーさんです
勤務しているときに病棟にきた面会者が看護師だったら、相手が言わなくても分かりますよね?
あの人どうも看護師さんっぽいんだけど『あえて言わない』気持ちも分かるし、そっとしておこう
ということがよくあります
今回は『隠してても看護師と分かる面会時のしぐさ3選』を投稿します
ちなみに、僕は ICUで働いているので、そこでよく見る光景です
モニターをガン見!
ICUなんで、全ての患者に呼吸心拍モニターがついてるわけですが
面会にきた看護師はこれをガン見します
わかっちゃうから、そりゃ見ますよね
その気持ちも分かりますが他の面会者との動きの違いは歴然です
まぁ、これだけなら『疑い』止まりなんですが、確定的なのは
他の家族に説明をはじめた時
よくspo2について説明しているのを見かけます
そして、可哀想なのは本人があえて静かにしているのに親戚から
◯◯ちゃん、この98%ってなによ?
と聞かれるケース
イヤイヤでも説明を始める姿に、あっ(察し)ってなります
僕自身、面会時に看護師って言いたくないタイプなんで気持ちは分かりすぎます
あと、アラームが鳴ってもパッとモニターを見て『心電図のノイズ』だったら全然焦りません
普通なら「大丈夫か!?」と心配で、近くにいる僕らの顔をジッと見たりするんですけどね
点滴
まず、疑いレベルなのは『点滴刺入部の観察』です
これはもう仕事で癖になってますね、手をなでながら無意識でやっちゃってます
そもそも、普通の面会者って ICU入室中の患者に家族でも近寄れないことが多いんです
人工呼吸器とか、もろもろが付いた状態なんで『物怖じ』してしまうんですが
それを、袖をめくってまで確認するのはもう「看護師みっけ!」と言いたくなります
あとは速度を調整しちゃうこと
スッとクレンメで調整したり、肘近くの点滴なら肘を伸ばして落ちを改善してくれたり
これには感謝しかありません
アナムネが取りやっす!
アナムネ(アナムネーゼ)= 病歴ですが
普通これを家族から聞き出すのには苦労します、家族からしても「何が大事な情報なのか」分かりませんし当然と言えば当然なんですが
緊急室入室後の忙しいときは、ゆっくりと話を聞き出す時間もありません
看護師の家族がいると、まさに『話が早い』、要点も整理されているので
ずっとその人に話を聞いてしまいます、もうあからさま
「悪いけど、他のご家族はちょっと静かにしててほしい」と思うくらい
番外編〜『看護師 疑い』〜
看護師とは言い切れないけど、それっぽい人たちの言動
- 背抜きしてた
- 物品をめっちゃ見てる
- 薬の名前を聞いてくる
- 抑制に対してえらく理解がある
以上、ざっくりとした投稿でした!
他にもあったような、、、