ファーストレベル

レポート『部署の課題とその根拠を述べよ 』の考え方・書き方の例

こんにちは、看護師なーさんです。今回は、当ブログへの”お問合せ”でよくある質問 「課題とその根拠を述べよ」の レポートの考え方・書き方を教えてください について投稿します。 「お問合せ」はページの最下部にあります。気になることがあればドンド...
ファーストレベル

無料で読める『レポート対策・文章力アップ』の参考本を紹介!

レポートを書くのに必須なのは文章力。それは筋肉のようにレポートや論文であなたの主張を後押ししてくれます。今回はKindle Unlimitedで無料で読める本を紹介します。
ファーストレベル

ファーストレベルのレポート実例【ヘルスケアシステム】で実際に提出したものを公開

ファーストレベル「ヘルスケアシステム」で高評価だったレポートを公開します。内容に手を加えればどの領域でも応用可能な『型』なのでご一読ください。
Sponsored Link
ファーストレベル

ファーストレベルで不合格!?落ちない条件は1つあります

ファーストって落ちたらどうなんの?不合格の基準ってなに? せっかく選考を通過し、高い授業料を払って受講するファーストレベルですが、最終的に不合格になったらどうなるんでしょうか? 僕も受講中は「もし落ちたら、職場の人になんと言えばよいのか?来...
ファーストレベル

看護管理実践計画書とは?計画立案や書き方を解説します(編集中)

ファーストレベルで作成した看護管理計画書についての振り返りを行います。出来るだけ皆さんのお役に立てるように体系化していきますので応援のほどよろしくお願いします。
ファーストレベル

【看護管理】ファーストレベルで学んだこと「看護のナレッジマネジメント」を紹介

「今年はベテラン看護師が異動になるから春から看護力が落ちる」とはよく聞く看護管理者の悩みです。でも、それはベテラン看護師の知識が正しく伝承されない知識管理に問題があるのです。ベテランや出来る人の知識を共有して組織が発展する取り組みを大串正樹著「ナレッジマネジメント 創造的な看護管理のための12章」から学びます。
ファーストレベル

【例文あり】ファーストレベルの課題レポート「受講動機•志望動機」の論理的な書き方

ファーストレベルの受講・志望動機を論理的なレポートにするために必要な構造を順に解説してみました。参考になる本もご紹介します。ぜひご参照ください。
ファーストレベル

管理者が読んでいる看護管理の本・雑誌を紹介【Amazon・楽天】

読んでためになった&当院の看護部で購読している本と雑誌を紹介します。
ファーストレベル

日総研 ファースト・セカンドのレポート対策セミナーってどんなの?ちょっと調べてみました

NS 看護管理のレポート対策セミナーがあるって聞いたけど、どんな感じ? ちょっと調べてみました。 ファースト・セカンドのレポート対策セミナーと検索すれば、日総研の『ULTRA方式で万全対策!2019』というのがヒットしますね。 レポートが不...
ファーストレベル

看護管理の課題レポートは実践計画書を文章化するだけの話

看護管理実践計画書と看護管理のレポートは表裏一体。同じものを計画書⇆文章化で置き換えているだけです。ファーストが終了するときにも多くの人が悩んでいたので改めて投稿します。
ファーストレベル

ファーストレベル攻略への3つの準備!始まる前にやるべきこと

ファーストレベルに行く前にやっておくべき事のまとめ記事です。基本的にはレポート対策になりますが、生活全般に影響してくるので、実体験を踏まえて3つの対策を紹介しています。皆さんがスムーズに受講できるお手伝いになれば幸いです。
ファーストレベル

【推敲】レポートを客観的に見直す3つの方法

レポートの見直しには『客観的な視点』が重要!でも、どうすれば自分で書いた文章を客観的に見れるのか?その具体策を3つご紹介します!
ファーストレベル

相手を納得させる論理的な文章の構成『帰納・演繹』

相手を納得させるには論理性が不可欠!レポートでは自分の『主張』を相手に伝えて納得に導くような論理的な構成が必要となります。論理と言えば『帰納と演繹』、今回は避けては通れないこの2つの型を紹介します。
ファーストレベル

『講義中』から作る!効率的なレポート作成術【アプリ紹介】

ファーストレベル受講中は本来の仕事とレポート作成に大忙し、仕事の拘束時間は変わらないので『レポートを効率的に作成すること』が大事になります。今回は受講中に僕が行ったレポート作成術について、アプリの使い方を含めてメリットを説明します。ご一読ください。
ファーストレベル

文章は接続詞で決まる!目的別の正しい使い方と、連用予防

接続詞の種類と使い方を整理しました。同じ接続詞ばかり使っていると、文章が短調化し、読み手には幼稚な印象を与えてしまいます。一方、複数の接続詞を正しく使い分けられた文章はリズムが良く理解しやすいものです。ついつい多用してしまう接続詞の置き換え言葉を知って、レポートに活用してください。
Sponsored Link
このページを『保存・シェア』できます
タイトルとURLをコピーしました