ICUの本はいっぱいあるけど、どれが良いのか分かりません
近年は認定や専門看護師が増え、クリティカルケアの専門書籍が充実しています。
選択肢が増えたのは良いこと。
しかし一方で「どんな参考書がいいのか分からない。」という方も多いと思います。
今から勉強を始める!という方、まずは実績のある著者を選びましょう。
長く売れている参考書や有名著者は分かりやすいし、勉強の役に立ちます。
まずは読み継がれる名著を使って勉強を始めましょう!
新人さん、配転者さんに「わかりやすい」と評判の著者を紹介します。
※目次や内容の詳細はリンク先で確認できます。
集中治療看護の卯野木 健先生
略歴:聖路加国際病院(副看護師長)-聖路加国際大学(教員)-筑波大学附属病院(師長)を経て2018年からは札幌市立大学で教授職につかれています(詳細は札幌市立大学HPへ)
集中治療学会では先生が登壇するシンポジウムに長蛇の列ができます😲
ほとばしる仕事デキるオーラと、甘いマスクで女性人気がすごく、できれば僕もサインが欲しいぐらい。
先生の本はとても分かりやすいため、ICUの勉強をし始めたばかりの方におすすめです。
『クリティカルケア看護入門』でICUの「看護」を学ぶ
ICUに来て看護を見失わないように、まずはこの本をお勧めします
語り口調で読みやすく、1〜2時間で読めます。「呼吸・循環・神経の生理学」が理解でき、ICU看護の全体像が把握できるでしょう。
▶魅力的なのはクリティカルケア看護への情熱が伝わってくる所です。
ときどき『ICUには看護がない』と考える人がいます。しかし、この本を読めば考えは変わるでしょう。
ICUでの看護の始まりは、本のサブタイトル『声にならない訴えを理解すること』。その意味が分かるはず。
本気で役立つ『ICUナースポケットブック』 とっさの確認に
新人・配転者の所持率80%以上
何か調べたり、確認したいときにスッと出して見れるベッドサイドの強い味方です。
今までいろんなポケットブックがあり、人によって持っている本はバラバラでした。しかし、2015年にこの本が発売されて以来はこれが定番になっています。
とにかく情報量が多く、カテゴリーごとの完成度が高いです。意図的に書き込むスペースが設けられているため、その施設なりのマニュアル・ルールを書き込めます。経験したことを書き足して「知識+How to 」の最強ポケットブックを作ることができます。
圧倒的な安心感があり「ICUに異動になったから買いました」と、初日から持って来る人は年々増えています。
道又 元裕先生 集中治療看護の総長
道又先生は杏林大学医学部付属病院看護部長を経て、現在は国際医療福祉大学成田病院で看護部長を勤められています。
肩書はなんと言っても『日本看護協会看護研修学校重症集中ケア学科専任教員』
つまり、集中ケア認定看護師のボスです。あなたの施設の認定ナースも道又先生のカリキュラムで育っています。
『ICU3年目ナースのノート』 体系的な学習のめじるしに
3年目看護師が作ったノートをコンセプトに、分かりやすい図解がたくさん!
この本は『重症集中ケア』という購読専門雑誌のワンコーナーが書籍化したものです。各種デバイスからバイタル、疾患まで、ICUで目にする幅広い情報に見やすいフルカラーで対応しています。
おすすめの使い方は、この本を『抜けのない学習』のガイドにする方法です。
ICUでは様々な病態を日替わりで担当することになります。その日にあったことを調べるのも大切ですが、それでは知識の穴が出来てしまいます。
例えば「あれは知ってるけど、近い知識であるはずのこれは知らない」など
そうならないためには、スケジュールを立てて体系的に学習を進める必要があり、この本はICUで必要な知識が広く収録されているため、勉強の道しるべにお勧めです
人工呼吸器の参考書は『Dr竜馬』
誰もが最初は「恐くて触りたくない」と思う人工呼吸器も、理解を深めれば『集中治療の強力な武器』になります。田中竜馬先生はICU関連の書籍、セミナーが分かりやすい評判の医師です。
呼吸の生理学から人工呼吸を理解する
呼吸の基礎から、頭に入る
「換気量」「酸素化」など、呼吸生理学から順をおって理解すると、現場で幅広くアセスメントの役に立ちます。初心者にもわかりやすく、一部では『呼吸の聖書』とも呼ばれています。
病態から考える人工呼吸管理
病態ごとの呼吸変化がわかる
生理学から一歩すすんで、病態から考えるのが本書の役割。「肺がどんな影響を受けるのか」を、病態ごとに噛み砕いて説明されています。レベルが3つに分けられているので中級者にもおすすめな本です。
フィジカルアセスメントの山内 豊明先生
ICU看護師の武器はフィジカルアセスメント、フィジカルアセスメントと言えば山内先生です
先生は放送大学で教養学部の教授職につかれています
基礎看護技術や教育学について研究されており特にフィジカルアセスメント についての書籍を多く書かれて、どれも切り口を変えていて分かりやすいです
『フィジカルアセスメント ガイドブック』
「異変に気付ける看護師」に
カラーの図解が見やすい、章ごとに内容が整理されています、先生の著書の中でもお勧めの本です
ICU看護師の役割に「異常の早期発見と対応」がありますが、フィジカルアセスメントは患者の異変に気づくための看護師の武器です、僕もいまだによく開いて確認する本
『呼吸音聴診ガイドブック』
聴診は、呼吸アセスメントの出発点。
聴診技術を磨きたいなら、まずは聴くことが大事!呼吸循環アセスメントにおいて聴診のスキルは出発点と言えます。正しく聴き取れないと始まりません。
付録の音源で実際の呼吸音・複雑音を聞くことが出来ます、図解と一緒に見れば一気に理解が進みますよ
レビューコメントにもありましたが早く臨床で聴診したくなります
卯野木先生と道又先生は雑誌の監修もしてます
ICNR -Intensive Care Nursing Review
こちらは卯野木先生の『ICNR』、海外の最新論文などからICU看護のあり方を模索するような、ちょっと上達者向けの内容です。。研究熱心な人がよく読んでいます
重症集中ケア
道又先生が監修する『重症集中ケア』は隔月発行で会員制・年間購読となります。
認定看護師や専門看護師が書いた『質の高い教育的な記事』が掲載されているため、多くのICUが年間購読しています。
ICU移動後に本棚を確認してみてください。
ここからは目的別にお勧めします
心電図の参考書
まずはサラッと読むのがおすすめ『心電図を見るとドキドキする人のための モニター心電図レッスン』
イラスト多め、今まで読んだ本で一番わかりやすい参考書です。
心電図が全くわからない!という人がまず読むべき本です。
読みつがれる名著『心電図の読み方パーフェクトマニュアル』
「心電図をより深く勉強したい人」におすすめです。各不整脈に対して症例や解説が充実しているのでかなりの厚みがあります。
ICUナースの登竜門:心臓血管外科の参考書
業務になれた配転者にとって恐怖の声かけ「来月から心外ね、勉強しておいて」です。
心臓血管外科の術後は、呼吸循環はもちろん、術後全身管理の総合的な知識が必要とされます。担当する前にはしっかりと勉強しておきたいところです。
重症集中ケアシリーズの心外本
同じ大動脈弁置換術でも基礎疾患によって術後管理は全く異なります。こちらは基礎疾患ごとの注意点など、細かく記載されているので大変おすすめです。
術後にECMOが入ってくるかも
「V-A」と「V-V」の違いは分かりますか?
視覚的に分かる!『かんテキ』
「”見えるシリーズ”よりも分かりやすい」と、評判な『かんテキ』シリーズ。
知識の穴を予防するには同じことを多角的に見る必要があります。『◯◯が見える』は、ICUなら全種類そろえている病棟もあるでしょう。
『見える』は病棟で確認し、家に帰って『かんテキ』で復習すれば”知識の穴”を予防できます。
ICUでは「循環器」と「脳神経」は必携。
『ICU実践ハンドブック』で医師の思考を知る
この本はICU実習に回る研修医の先生たちは大体持ってます(ipad&電子版で)
「病態ごとの治療・管理の進め方」と書かれている通りに、治療の選び方やその根拠とその実際について完結にまとめられているので、「なぜあの対応だったのか?」などの看護師の疑問が解決されることが多く、医師の本ですがお勧めとしました
一番大事かも…?『心の強化書』
部署が変わるのはそれだけで大きなストレスですよね。
ましてICUは特殊な場所。はじめは皆思うように動けません。どんな人でも気持ちが落ち込んでしまうのが現実です。
いろんなストレスからいかに自己防衛するか?それが大事です。
この本は2019年の年末に発売されました。僕はそのとき仕事が忙しく精神が不安定だったので、本屋で見た「結局、元からメンタルが強い人なんていない」のキャッチフレーズに強く共感し即買いしました。
この本では行動ベースで説明されています。読んでいると心が軽くなりました。
ストレスがかかる異動者には、癒し系の本を持っておくのをお勧めしています。
おわりに
今回はICU看護師の僕がみた多くの参考書から「これからICUで働く人向けの本」を紹介しました。
ご紹介させていただいた著者の方々も、ICUで働き始めると必ず名前を聞くことになります。先回りしちゃいましょう!