PR

【優先順位の考え方】安全な看護のための2つの判断基準

優先順位の考え方
新人Ns
新人Ns

優先順位が分からなくて怒られてばかり

どうやって考えればいいんですか?

情報収集・検温・薬剤管理・指示受け・検査出し・オペ出し・入院や退院の対応、などなど😵

看護師は1回の勤務で数十もの業務をこなしています。

そんな中『優先順位』は、業務を安全かつ円滑に行うために欠かせません。

今回は、優先順位を決める上で大切な『思考の枠組み』を紹介します。

この記事は
  • 何が第一優先なのか分からない
  • 優先順位の決め方が分からない
  • 現場で使える考え方を知りたい
  • 1日でも早く優先順位の慣れたい!

という方に読んでほしいです

Sponsored Link

優先順位の判断基準は「重要性」「緊急性」の2つ

優先順位はこの2つの基準を使って決定します。

重要性

それに対応しなかったらどうなるか?という指標。

医療でもっとも大切なのは『患者の安全』。なので、安全を脅かす因子が一番に重要となります。

例えば

重要性の高いこと
  • 時間厳守の薬剤投与(昇圧剤の管理)
  • 人工呼吸器をつけた患者の不穏対応
  • 治療上の禁忌事項の説明

これらは、対応をおろそかにすると患者の安全につながるため、重要性が高くなります。

次に大事なのは、治療スケジュールへの影響。

あらかじめ時間が決まっている検査・入院や退院は、時刻がずれると患者や他職種にも影響が出るため重要度は高め。予定された時間にできるよう、他の業務を調整する必要があります。

緊急性

今すぐに取りかかる必要があるか?という指標。

緊急性の判断には重要度も含まれます

なので「緊急性 =重要性」と感じますが、重要性が高いもの同士でも緊急性は異なります

考え方は「どちらが危険に近いか?」です。

例えば

緊急性が高いこと
  • 「血圧が急激に低下」
  • 「人工呼吸器の患者の呼吸状態が悪化している」
  • 「絶対にコケる、転倒リスクが高い患者が徘徊している」

これらは、重要性であげた事例よりも一歩進んでしまった状態です。

そのため、緊急性が発生しています。

『より危険により近い』ので、すぐに対応する必要がありますね。

つまり、緊急性を優先する

このように、重要性は緊急性の要因であるため、最終的には緊急性を優先して考えることになります。

それじゃ2つの基準と言わないのでは?

確かに、そうとも言えます。

しかし「1日でも早く優先順位に慣れたい!」と思うのなら、普段から「その業務の重要性」を意識しておくべき。

これから説明します💪

1日でも早く「優先順位」を身に付けるには?

早く慣れるために、まず大事なのは「重要性と緊急性」を考えながら業務すること。

しかし

勤務中は忙しくて考える余裕なんてありません!

こうなります。

特に新人時代は「考えながら仕事する」のは至難のわざ。

そこで大切なのが『振り返りの習慣』です。

【トレーニング】出来事をランク付けする

優先順位が分かるようになる強力な方法は『振り返り』です。

新人時代の経験は宝!早く楽になるためには振り返り(リフレクション)が必須!

まず、その日にあったことを紙に書き出して

「もしも同時に起きていたら、何から優先する?」と考えてみましょう。

いろんな組み合わせがあるはずで、今後の行動計画を立てる時にかなり役立ちます。

良いことも、反省点もひっくるめて『振り返り』

冷静に考えるとこうすべきだった。などの反省点と

自分の行動は正解だった。という良い点の両方を振り返りましょう。

間違いだらけじゃないはずです。

先輩と一緒に振り返る

優先順位について、もっとも詳しいのは「同じ病棟の先輩」。

なぜなら「看護業務の組み立てには、現場に依存する多くの因子が関わっているから」です。

例えば、各部屋の位置関係、物品の場所、カルテのシステムなどは、同じ立場でないと分かりません(立場が違う師長さんは完璧には分からない)。

なので、先輩看護師と共に振り返り「考え方」を教わるのが一番

なーさん
なーさん

個人的には、悩んでいる後輩は過去の自分とダブって手伝いたくなります指導者には「悩んでいる」ことを隠さずに協力してもらいましょう。

注意:どちらも急ぐときは応援を呼ぶ!

優先順位をつけることにこだわって、どちらかを後回しにすると「第一原則の安全性」が保てません。

緊急性が高いことが同時に起きたら、迷わず助けを呼びましょう

優先順位を考えれれば多重課題にも対応できる

多重課題とは「複数の業務が同時に発生した状態」。

例えば、「検温とトイレ介助」「検査出しとナースコール」など、看護師の仕事はまさに多重課題との戦いです。

多重課題への対策はまず「発生させないこと」です。それでも発生してしまったら「優先順位をつけて対応する」となります。詳しい多重課題への対応はこちらをご参照ください。

まとめ:今日の振り返りが明日のあなたを助ける!

優先順位の”考え方”と、”早く慣れるにはどうするか”について紹介しました。

本記事をまとめると
  • もっとも優先すべきは「患者の安全」
  • 優先順位を決めるのは「重要性」と「緊急性」
  • とくに「緊急性」は優先順位が高い!
  • 早く慣れるためには「振り返り」が必須!
  • 振り返りの質を高めるのは「先輩の助言」

最後まで読んでくれてありがとうございます😁

タイトルとURLをコピーしました