ファーストレベル看護管理実践計画書とは?計画立案や書き方を解説します(編集中) ファーストレベルで作成した看護管理計画書についての振り返りを行います。出来るだけ皆さんのお役に立てるように体系化していきますので応援のほどよろしくお願いします。2020.09.09ファーストレベル
ファーストレベル【看護管理】ファーストレベルで学んだこと「看護のナレッジマネジメント」を紹介 「今年はベテラン看護師が異動になるから春から看護力が落ちる」とはよく聞く看護管理者の悩みです。でも、それはベテラン看護師の知識が正しく伝承されない知識管理に問題があるのです。ベテランや出来る人の知識を共有して組織が発展する取り組みを大串正樹著「ナレッジマネジメント 創造的な看護管理のための12章」から学びます。2020.07.24ファーストレベル
ファーストレベルファーストレベルの課題レポート「受講動機•志望動機」の論理的な書き方 ファーストレベルの受講・志望動機を論理的なレポートにするために必要な構造を順に解説してみました。参考になる本もご紹介します。ぜひご参照ください。2020.07.22ファーストレベル
看護師💉新人ナース「ガニエの9教授事象」であなたの研修が効果的になる! 中堅看護師の皆さん、どんな研修が効果的だろうかと悩んでいませんか?良い研修を計画するには「ガニエの9教授事象」が役に立ちます。今回は「気管内吸引の実技研修」を例に簡単に流れを書いてみました。ご参考ください。2020.02.03看護師💉新人ナース
看護師💉新人ナース経験学習力の要素 仕事を楽しむ! 「エンジョイメント」 「好きこそ物の上手なれ」経験学習の要素「エンジョイメント」について、1年目看護師やその指導者が知っておくべき「楽しみ」の見つけ方。2020.01.26看護師💉新人ナース
ファーストレベルファーストレベルで役立ったレポートの書き方・型を紹介【問題と課題】 ファーストレベルでは合計6つのレポートを作成し、その多くが『(教科名)における自部署の問題と課題を述べよ』でした。なぜ『問題と課題』のレポートが多いのか?どのように書いたらいいのか?と言った疑問にお答えします。僕がファーストレベルで多用したレポートの骨組みをまとめてみました。ご一読ください。2020.01.17ファーストレベル
ファーストレベル看護管理学習テキストは買わなくてもいい理由 認定看護管理者教育課程ファーストレベルの体験談です。今回は購入を勧められる学習テキストについてです。ハッキリと言うと購入不要でした。その理由を投稿します。2020.01.17ファーストレベル
看護師💉新人ナース経験を能力に変えるチカラ「経験学習力」とは? 新人時代はみな自分の事に必死で周りをみる余裕なんてありません。でも、ふと同期をみて気付きます。「俺、遅れてない?」自分の経験から、経験学習について考えてみました。「あいつ、なんであんなに出来るようになってんだ?」同じ指導者から同じ指導を受け...2020.01.15看護師💉新人ナース
ファーストレベル「問題」と「課題」の違いについて 両者の違いを明確にしないとレポートは書けないファースト教育機関の募集要項をいくつか調べてみました「自己の役割から考える、所属部署の問題と課題」「自部署における職場の問題や課題に対し、あなたの立ち位置での取り組みの状況と学びを具体的に述べなさ...2020.01.12ファーストレベル
ファーストレベルファーストレベルの概要と途中で気付いた重大事項について こんにちは、看護師のなーさんです。つい最近「認定看護管理者教育課程ファーストレベル」を修了しました。今後のため、内容のまとめを「ファースト体験記」としてこのブログで投稿していきます。行こうか悩んでいる人の役に立てれば良いなぁと思っています。2020.01.12ファーストレベル
ファーストレベル認定看護管理者教育課程ファーストレベルについて書いていきます。 俗にいうファーストレベルですが、ここに行こうかどうしようか迷っている人も多いと思います。このブログではファーストレベルの体験記を投稿していきます。迷っている方はぜひご一読ください。2020.01.09ファーストレベル